必要なスキルを全て学べる環境で、電気制御設計のスペシャリストに
PROFILE

Y.H(開発設計部(電気)係長)
2007年入社
高専でプログラミングを学び、新卒入社。現在は製材機械の電気制御設計を担当。設計や現地での調整、アフターフォローなどに携わり、国内外での出張も多数経験している。
入社の決め手は機械への興味と自由度の高さ

大型機械に携われる点、お客様ごとに機械の仕様が異なるので自由度の高い仕事ができる点が入社の決め手です。友人がすでに働いていてどんな会社なのか知っていたこともあり、安心して入社できました。
もともと当社で取り扱っているような大型機械に興味があり、製造ラインで物ができあがっていく様子を見るのが好きだったんです。高専ではプログラミングを学んでいましたが、「将来は自動化マシンに携わる仕事をしたい」と思っていたので当社に就職を希望し、入社後は電気設計の仕事に従事しています。
現在の主な仕事は、丸太などを加工して柱や板をつくる製材機械の電気制御設計です。おおまかな仕事の流れは、まずお客様の要望される機械仕様やライン構想について営業部や機械設計部と話し合い、必要とされるライン設備や機能、レイアウトの詳細設計をします。それぞれ機械仕様が決まれば電気部品を選定し配線経路を考え、図面を描きます。さらに機械を動作させるための制御回路をつくり、組み立てられた機械に通電して動作確認を行い、出荷します。
規模が大きいラインの場合は、出荷後にお客様先に出張し、機械を動かしてチェックします。ラインの規模によっては、2~3ヶ月にわたって出張することもあります。中国やロシア、インドネシアなどへの海外出張も経験しました。
部署間のチームワークの良さが仕事のしやすさにつながる

いざという時に相談しやすいよう、特に用事がない時にも別の部署や現場に顔を出して、こまめにコミュニケーションを取るようにしています。信頼関係ができているので、他の部署が忙しい時には自分たちでできる業務を手伝うなど、柔軟に協力できています。
機械の仕様を決める際は、営業部門との連携が重要です。何度も打合せを重ね、「このお客様には、この動作が必要」といったようにニーズに合った設計を心がけています。
社員数200名ほどの小さな会社なので、メンバー全員を知っていますし、社長や役員とも普段からよく話しています。ルールに縛られすぎずに、気軽に相談しながら仕事ができる環境です。
自由度の高い設計でお客様のニーズに応える

自由度の高い設計ができるよう、日頃から成果を出すよう意識しています。例えば自分がベストだと思う設計と会社の考えが異なる場合も、成果を出していれば自信を持って提案することができます。
逆に大変なのは、実際に動かしてみたところ想定と違った場合です。期日までに何とか解決しようとするのですが、プレッシャーは大きいですね。
当社の製品は全てオーダーメイドで、全く同じ仕様のものはまずありません。お客様の要望をしっかり反映し、また万が一の場合もスムーズに対応できるよう、ささいな相談も気軽にしていただける関係づくりを意識しています。
ゼロから機械のプロになり、自由なものづくりを

入社時は機械の知識がほとんどありませんでしたが、必要なスキルは全て会社で学べました。新しい挑戦をする時も、納得できる提案をすれば「責任は取るからやってみたらいい」と後押ししてくれる環境です。失敗を恐れずチャレンジできるため、着実にスキルアップできました。
私は、機械を見るのが好きというだけで、機械を設計する知識はほとんどないままに入社しました。入社時に機械の知識が乏しくても、今こうして仕事をすることができています。一度も機械を触ったことがない方も心配はいりません。ものづくりへの興味と周りとのコミュニケーションを大切にする姿勢があれば、プロフェッショナルを目指せます。自由な環境で、ものづくりの楽しさを感じながら働きましょう。